輸出入業務や越境EC、OEM製造で重要となるのが「船積みスケジュール」の管理です。
その中でも**ETD(出発予定日)ETA(到着予定日)**の読み方や確認のタイミングを誤ると、納期遅延や保管費用の発生など、さまざまなトラブルの原因になります。

この記事では、ETD/ETAの意味や読み方、調整時に見るべきポイント、実務での活用法と注意点をまとめて解説します。


✅ 船積みスケジュールとは?

船積みスケジュールとは、貨物を輸送する船の出発日・到着日・中継地・所要日数などをまとめたスケジュール表です。

通常、フォワーダーや船会社からPDFやExcel、またはオンラインポータル経由で提供されます。


✅ ETD・ETAとは何か?意味を正しく理解する

略語意味英語表記説明
ETD出発予定日Estimated Time of Departure船(または飛行機)の出発予定日時
ETA到着予定日Estimated Time of Arrival到着地での着港(着陸)予定日時

📍 どちらも 「予定」=Estimated なので、確定ではなく変更される可能性がある点に注意しましょう。


✅ ETD・ETAの情報源と読み方

📦 ① フォワーダーからの出荷案内書(Booking Confirmation / Shipping Schedule)

  • 出荷地(Port of Loading):例)Yokohama, Japan
  • 到着地(Port of Discharge):例)Los Angeles, USA
  • ETD:2024年6月15日
  • ETA:2024年6月29日
  • Vessel Name:OOCL Tokyo V1234

📍 **Vessel Name(船名)とVoyage No(航海番号)**もセットで控えておくと追跡しやすくなります。

🔍 ② 船社のオンラインスケジュール検索

多くの船会社は公式サイト上に「Schedule Search」ページを設けており、港名・日付・Vessel Nameなどから検索可能です。

例:
Maersk → https://www.maersk.com/schedules
ONE → https://www.one-line.com/en/schedules


✅ ETD/ETAに影響する要因

ETD・ETAは予定であり、以下の理由で変更されることがあります:

原因内容
天候台風・濃霧・荒天などにより港の運用が遅れる
港の混雑混雑によってバースが空かず停泊待ちが発生
スペース不足ブッキングが想定より多く、後続便に振り分け
通関遅延書類不備などで積載できない
スケジュール変更船会社の都合でスケジュール全体が調整されることも

📍 よって、実際の出港日・到着日が変わる前提で調整を組んでおくことが大切です。


✅ 実務での調整ポイント5つ

  1. バッファ(余裕日数)を設ける
     → 到着予定日の3〜5営業日後を納品予定にするのが安全。
  2. ETDからリードタイムを逆算して出荷計画を立てる
     → 工場出荷日・インボイス発行・通関締切との連動が重要。
  3. ETAの更新を定期的にチェックする(毎週/毎便)
     → 船社のトラッキングやフォワーダーからの案内メールを活用。
  4. 納期遅延が発生しそうな場合はすぐ連絡・再調整
     → 買い手・営業・倉庫など関係者全体への連絡が遅れると二次的損害が出る。
  5. シーズンや港の稼働状況に注意
     → 中国旧正月・クリスマス前・連休明けは混雑でETAがズレやすい。

✅ よくあるトラブル事例

❌ ケース1:ETDの見落としで積み込みに間に合わなかった

→ ブッキング締切に気づかず、積載できず次便へ

❌ ケース2:ETAを納期と誤認し、現地倉庫で受け入れ不可

→ 実際の引き取り可能日はETAの翌営業日以降

❌ ケース3:通関が遅れて予定通り引き取り不可

→ ETA当日に配送手配したが、通関完了しておらずトラックが待機料発生


✅ まとめ:ETD・ETAを正しく読み、計画的に動こう

用語意味実務上の活用
ETD出発予定日通関締切・出荷準備の基準になる
ETA到着予定日納品・引き取り・倉庫準備の基準になる
バッファ期間3〜5日納期の信頼性確保・トラブル防止に不可欠

📝 実務アドバイスまとめ

  • 「ETA=納期」ではない → 引き取り可能日はETA+1〜2日と考える
  • フォワーダーや船社とこまめに連絡を取り、変更には即応
  • ETD/ETAのズレを前提に、あらかじめ余裕をもったスケジューリングをしましょう。