貿易業務に関わる方にとって「本船動静の確認」は日々の業務で欠かせない作業です。コンテナの到着予定を把握し、輸出入のタイミングや配送手配を調整するためには、本船の現在位置や到着予定日時(ETA)、出港日(ETD)などの情報が重要になります。
この記事では、無料で使える本船動静の確認方法と、主要船会社・追跡ツールの特徴や使い方をわかりやすく解説します。
そもそも「本船動静」とは?
本船動静とは、特定の貨物を積載した本船(コンテナ船)の運行状況のことを指します。これには以下のような情報が含まれます。
- 現在位置(航行中/寄港中)
- 次の寄港地と到着予定日(ETA)
- 出港日(ETD)
- 遅延状況
- スケジュールの変更履歴
これらの情報は、フォワーダー・通関業者・荷主・輸出入担当者などがスムーズに物流管理を行うために活用されます。
本船動静の確認が必要な場面とは?
本船動静の確認は以下のような場面で役立ちます。
- 輸出入通関のタイミングを見極める
- 倉庫や配送業者の手配時期を調整する
- 顧客への納期回答を行う
- 船の遅延に伴うリスケジュール対応
- 複数便を比較して最適な航路を選定
本船動静の確認方法(無料ツール中心)
本船の動きを確認するには、主に以下の方法があります:
1. 船会社公式サイトで確認
多くの船会社は、ブッキング番号・B/L番号・コンテナ番号・船名などから現在のスケジュールや位置を検索できる機能を提供しています。
代表的な船会社サイト:
船会社名 | URL | 備考 |
---|---|---|
ONE (Ocean Network Express) | https://www.one-line.com | B/L, Container, Booking番号で追跡可 |
MSC (Mediterranean Shipping Company) | https://www.msc.com | コンテナ追跡とスケジュール確認 |
CMA CGM | https://www.cma-cgm.com | リアルタイム追跡あり |
Maersk | https://www.maersk.com | 船の現在地やETAまで分かる |
Evergreen | https://www.evergreen-marine.com | コンテナ単位で検索可能 |
2. 船舶追跡の専門サイトを活用
船会社に依存しない方法として、AIS(自動識別装置)を使った船のリアルタイム位置情報サービスがあります。
代表的な追跡ツール:
サービス名 | URL | 特徴 |
---|---|---|
MarineTraffic | https://www.marinetraffic.com | 世界中の船の現在位置が見える、無料プランあり |
VesselFinder | https://www.vesselfinder.com | 船名入力だけで現在地・過去履歴も確認可能 |
ShipTracking | http://www.myshiptracking.com/ | シンプル操作で複数検索可能 |
※注意点:これらのサイトはリアルタイムの位置情報には強いですが、ETA/ETDなどのスケジュール情報は正確でない場合もあるため、補完的に使うのがおすすめです。
確認に使える情報(検索キー)
本船動静を検索する際に必要な情報は以下のいずれかです:
- コンテナ番号(例:MSCU1234567)
- ブッキング番号
- B/L番号
- 船名(例:ONE INTEGRITY)
- 航路名/サービスコード
本船動静確認時の注意点
- 港によってETAが異なる
「日本到着」と一口に言っても、横浜・神戸・名古屋など複数の寄港地がある場合、どこにいつ着くかを確認する必要があります。 - 更新のタイミングにラグがある
公式サイトでも情報の更新が1日程度遅れる場合があります。重要な案件ではフォワーダーに直接確認するのが確実です。 - ターミナル状況の影響
船が港に到着していても、ターミナルの混雑や検疫処理によって荷降ろしが遅れるケースがあります。
まとめ
「本船動静の確認」は、貿易業務におけるスケジュール調整とトラブル防止の鍵となる情報です。無料で使える船会社サイトや船舶追跡ツールを使いこなすことで、よりスムーズな物流管理が可能になります。
特に以下の3点を押さえておきましょう:
- 船会社サイトと追跡サイトを併用する
- 検索にはB/L番号や船名を活用
- 大事な案件はフォワーダーとも連携して確認
今後も貿易実務に役立つ情報をブログで発信していきますので、ぜひブックマーク&共有をお願いします!