目次
🚢 1. 輸送保険とは?まず押さえておきたい基本
国際物流において、貨物はさまざまな予測不能なリスクにさらされています。
- 🌪️ 自然災害(台風、嵐、地震など)
- 🔥 火災・爆発
- ⚓ 船の沈没・座礁
- 📦 荷崩れ・破損・水濡れ
- 🦹♂️ 盗難・略奪
こうしたリスクから貨物を守るのが「輸送保険(貨物海上保険)」です。
特にインコタームズで保険加入義務がない場合でも、自己判断で保険をかけることは重要です。
📦 2. 輸送保険の主な種類とは?
🔹 貨物海上保険(Marine Cargo Insurance)
- 船舶や航空機など、国際輸送における損害に対応
- 一般的に最もよく使われる保険
🔹 輸送動産保険(Inland Transit Insurance)
- トラックや鉄道など、国内輸送に対する保険
- 工場から港・倉庫間の移動などで有効
🔹 包括契約 vs スポット契約
契約タイプ | 特徴 | 向いている事業者 |
---|---|---|
包括契約 | 一定期間すべての輸送に保険適用 | 輸出入頻度の高い企業 |
スポット契約 | 特定の輸送ごとに契約する単発方式 | 単発取引・小規模輸送向け |
📋 3. ICC条件(Institute Cargo Clauses)の比較と選び方
輸送保険の補償範囲は、ICC条件(A/B/C)で大きく異なります。
補償項目 | ICC(A) | ICC(B) | ICC(C) |
---|---|---|---|
火災・爆発 | ◯ | ◯ | ◯ |
沈没・座礁 | ◯ | ◯ | ◯ |
貨物の落下 | ◯ | ◯ | × |
盗難・略奪 | ◯ | × | × |
荷崩れ・水濡れ | ◯ | × | × |
自然災害(嵐・波浪) | ◯ | △ | × |
🔍 ICC(A)が最も広範な補償範囲を持ちますが、保険料は高めです。貨物の特性に応じて選びましょう。
🌍 4. インコタームズとの関係性
保険加入の義務があるかどうかは、取引条件(インコタームズ)によって変わります。
インコタームズ | 保険の加入者 | 備考 |
---|---|---|
CIF, CIP | 売主 | 最低限ICC(C)相当の保険加入義務あり |
FOB, EXW, DAP | 買主 | 任意加入、ただし加入推奨 |
💡 CIFやCIPでは「最低限の補償」で済ませていることも多いため、買主側で追加保険を検討すべきケースもあります。
📝 5. 輸送保険加入のステップ【完全フロー】
🪜 Step 1:貨物情報を整理
- 内容物、数量、貨物金額
- 輸送ルートと日程
🪜 Step 2:見積を依頼(複数社に)
- 損保会社や代理店に依頼して比較検討
🪜 Step 3:保険条件を決定
- ICC(A)/(B)/(C)、特約の有無を選択
- 免責条件や保険金額上限も要確認
🪜 Step 4:契約&保険証券の受領
- 電子証券(PDF)または紙原本
- L/C取引では「原本提出要件」がある場合もある
⚠️ 6. よくあるトラブルと注意点
事例 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
梱包不備による補償拒否 | 梱包仕様が保険条件に適合していない | 輸送向け梱包仕様を事前に確認・準備 |
補償対象と思っていた事故が対象外 | ICC(C)などで補償範囲が狭い | 補償項目を明示的に比較してから契約 |
輸送前に契約が間に合わず未補償 | 契約手続きの遅れ | 出荷日より前に余裕を持って手続きする |
💬 7. よくある質問(FAQ)
Q1. 保険料の相場は?
→ 貨物金額の 0.1%〜0.5%程度が一般的。ICC条件や輸送経路で変動します。
Q2. 電子証券で問題ない?
→ B/Lが電子化されている場合は、電子保険証券(PDF)で問題ないケースも増加中。ただし、信用状取引では原本が必要なこともあるので注意。
Q3. 損害が発生したらどうすれば?
→ 損害状況の写真、梱包状態、インボイス等を揃えて、速やかに保険会社へ連絡を。
✅ 8. まとめ|「補償されている」と思い込まず、仕組みを理解しよう
輸送保険は、万が一に備える「見えない安全網」です。
ただし、補償内容は契約条件で大きく変わるため、必ず内容を確認して適切な保険を選びましょう。