国際取引において不可欠な「インコタームズ(Incoterms)」は、貨物の引き渡し場所・費用負担・リスクの移転時点を定義するルールです。
その中でも、「輸送保険」に関わる条件――特にFOBやCIFなどの海上輸送用インコタームズは、誰が保険を掛けるのかに直結します。
本記事では、インコタームズと輸送保険の関係性を、初心者にもわかりやすく、また実務経験者にも有用な形で解説します。
✅ インコタームズとは?簡単におさらい
**インコタームズ(Incoterms)**は、国際商業会議所(ICC)が定めた貿易条件ルールのことで、輸出者・輸入者間で以下を明確にします:
- 費用負担の分担(運賃・保険・通関など)
- リスクの移転地点
- 通関責任の所在
✅ FOB・CIF・CFRの基本的な違い
用語 | 意味 | 費用負担(主な分担) | リスク移転点 | 保険加入者 |
---|---|---|---|---|
FOB | Free On Board | 輸送費以降は買主 | 輸出港で船に積んだ時点 | 買主 |
CFR | Cost and Freight | 輸送費は売主、保険は買主 | 船積み時点 | 買主 |
CIF | Cost, Insurance & Freight | 輸送費+保険料は売主 | 船積み時点 | 売主 |
🚢 重要ポイント:CIFだけが、売主が保険加入するインコタームズです。
✅ 「保険を誰が掛けるのか」は条件で変わる
✅ CIF条件では:
- 売主が「輸送保険」へ加入し、保険証券を輸入者に渡す必要がある。
- 補償条件は最低限の**ICC(C)**でOK(ただし実務ではICC(A)を求めるケースも)。
- 輸入者が追加で「上乗せ保険」を掛けることも可能。
✅ FOBやCFR条件では:
- 保険加入の義務は売主にない。
- 輸入者(買主)側が自ら輸送保険に加入する必要がある。
- 加入漏れがあった場合、事故時に全額自己負担となる危険性あり。
✅ 実務でよくあるトラブル事例
🔻 FOBで保険未加入 → 全損で泣き寝入り
アジアからヨーロッパへ精密機器をFOB条件で輸入。買主が保険に加入しておらず、貨物が海上事故で全損。
→ 保険金は一切出ず、被害総額約3,000万円を自己負担。
🔻 CIFで売主がICC(C)しか付保 → 輸入者が不満
CIF条件で化粧品を購入。輸送中の破損がICC(C)の補償範囲外であったため保険金が出ず、買主が「補償されると思っていた」とトラブルに。
→ 事前に「保険条件の確認」がされていなかったため、期待と現実にギャップ。
✅ 実務者向けチェックポイント:インコタームズと保険の確認項目
確認項目 | 質問例 |
---|---|
インコタームズの種類 | CIFかFOBか?買主と売主で認識一致しているか? |
保険の加入者 | その条件では誰が保険を掛けるのか? |
保険条件の明記 | ICC(A) or ICC(C)?War ClauseやSRCC条項は? |
保険証券の交付 | 売主が加入する場合、保険証券は誰が管理する? |
高額貨物・壊れ物 | 補償金額と条件が適切か?必要に応じて上乗せ保険を掛ける |
✅ 買主側が保険加入する際のおすすめステップ
- 輸送条件を確認(FOB/CFR)
- 保険会社または通関業者に相談
- インボイス金額+運賃+10%で付保金額を設定
- 補償範囲はICC(A)が基本
- 保険証券の控え・損害時の連絡フローを社内に共有
✅ よくある質問(FAQ)
Q. CIFでICC(C)しか使えないの?
A. いいえ、実務では買主からの要請でICC(A)や特約を付けることもあります。契約書やL/Cに明記しましょう。
Q. インコタームズで保険の責任者を変えられる?
A. 原則は固定されていますが、契約で別途定めることは可能です(例:FOBでも売主が保険を掛けるなど)。
Q. 通関業者に頼めば保険もやってくれる?
A. 多くの通関業者やフォワーダーは保険の手配も代行可能。事前相談がおすすめです。
📘 インコタームズ別 保険加入者 早見表
インコタームズ | 輸送手段 | 誰が保険に加入するか | 保険加入の義務 | 備考 |
---|---|---|---|---|
EXW | 全輸送手段 | 買主 | なし(買主が必要に応じて加入) | 売主は最低限の梱包・引き渡しのみ |
FCA | 全輸送手段 | 買主 | なし | 売主は指定場所へ持込、以降は買主の責任 |
FOB | 海上輸送 | 買主 | なし | リスクは本船積込時点で買主に移る |
CFR | 海上輸送 | 買主 | なし | 輸送費は売主負担だが保険は買主手配 |
CIF | 海上輸送 | 売主 | あり(最低ICC(C)でOK) | 保険証券の買主への引渡しが義務 |
CPT | 全輸送手段 | 買主 | なし | 輸送費込みだが保険は買主手配 |
CIP | 全輸送手段 | 売主 | あり(ICC(A)レベルが原則) | インコタームズ2020で「最低ICC(A)」を要求 |
DAP/DPU/DDP | 全輸送手段 | 売主(任意) | なし | 売主が輸送全体を手配するが保険は任意 |
📄 保険証券(Insurance Certificate)サンプル構成
項目 | 内容例 |
---|---|
保険会社名 | 日本貨物保険株式会社 |
証券番号 | JCI-2024-00001234 |
被保険者 | 田中商事株式会社(買主) |
貨物内容 | 自動車部品(ピストン、ベアリング等) |
発地/着地 | 横浜港 → ロサンゼルス港 |
輸送手段 | 海上コンテナ(LCL) |
保険期間 | 2024年6月1日~到着まで |
補償条件 | ICC(A) + War Clause + SRCC条項付き |
付保金額 | USD 35,000(インボイス+10%) |
保険料 | USD 52.50(保険料率:0.15%) |
担当者 | 損保代理店 A社 ○○氏(連絡先あり) |
※ 発行形式は「保険証券(Insurance Policy)」または「保険付保証明書(Certificate of Insurance)」の2パターンあり
📊 ICC条件別 補償内容比較チャート
補償内容(リスク) | ICC(A) | ICC(B) | ICC(C) |
---|---|---|---|
火災・爆発 | ○ | ○ | ○ |
船の沈没・座礁 | ○ | ○ | ○ |
船・輸送手段の接触事故 | ○ | ○ | ○ |
荷役中の落下・破損 | ○ | △ | ✕ |
盗難・紛失 | ○ | ✕ | ✕ |
自然災害(地震・津波等) | ○ | ○ | ✕ |
雨濡れ・カビ | △(条件次第) | ✕ | ✕ |
過失による事故 | ○ | △ | ✕ |
海上戦争・ストライキ | 別条項(War/SRCC)で付保可能 |
- ICC(A):オールリスク型(最も広範囲)=商社・機械・精密機器向け
- ICC(B):中範囲補償。天然災害・一部事故は対応
- ICC(C):最小限補償。事故(沈没・火災)レベルのみ対応
- War Clause/SRCC条項:戦争・暴動などの特殊事由を補償(別契約)
これらは社内教育用資料・営業用比較表・保険加入判断のチェックリストとして活用できます。
✅ まとめ:インコタームズは「リスクと保険の起点」
インコタームズの選択は、単に運賃や引き渡し条件を決めるだけでなく、「誰が保険を掛けるか」「どこまで責任を負うか」にも関わります。
とくにFOB・CFR・CIFなど、海上輸送の条件では輸送保険の取り扱いが実務に直結するため、貿易初心者も実務者も正確な理解が求められます。
✅ POINTまとめ
- CIF条件では売主が保険加入義務を負う
- FOBやCFRでは買主が自ら保険を掛ける必要あり
- 保険条件の確認と交渉が実務のカギ
- インコタームズと保険はセットで理解するべき!