国際貿易の契約で頻繁に登場する「CIF」と「FOB」。
どちらも海上輸送で使われる代表的なインコタームズ(Incoterms)ですが、コスト負担とリスク移転のポイントが大きく異なります。
この記事では、CIFとFOBの基本的な意味から、実務上の使い分け・注意点まで、わかりやすく徹底比較して解説します。
目次
✅ そもそもCIFとFOBとは?
用語 | 正式名称 | インコタームズの意味 |
---|---|---|
FOB | Free On Board | 本船渡し(船に積み込むまでが売り手の責任) |
CIF | Cost, Insurance and Freight | 運賃・保険料込み(指定港までの費用は売り手が負担) |
どちらも「海上輸送専用」の条件で、航空貨物や陸送では使えません。
✅ リスク移転ポイントの違い
項目 | FOB | CIF |
---|---|---|
リスク移転のタイミング | 本船に積み込んだ瞬間 | 本船に積み込んだ瞬間(※同じ) |
リスク移転後の責任 | 買い手 | 買い手 |
✅ 重要なのは、どちらもリスク(破損・損失)は本船積込み時点で買い手に移転することです。
CIFは保険付きですが、リスク移転タイミングはFOBと同じです。
✅ コスト負担の違い(費用項目比較)
項目 | FOB | CIF |
---|---|---|
輸出通関費 | 売り手 | 売り手 |
積込費(港での荷役) | 売り手 | 売り手 |
海上運賃 | 買い手 | ✅ 売り手 |
海上保険 | 買い手 | ✅ 売り手(ICC(C)で手配) |
輸入通関・関税 | 買い手 | 買い手 |
ポイント: CIFでは、売り手が運賃と最低限の保険を負担する分、FOBより売値が高くなる傾向があります。
✅ 具体例でイメージする:日本からアメリカへ機械を輸出するケース
内容 | FOB条件 | CIF条件 |
---|---|---|
売り手が対応する範囲 | 日本の輸出港までの国内輸送と通関 | 日本の輸出港までの国内輸送+国際輸送運賃+保険 |
リスクが移る瞬間 | 日本の輸出港で船に積んだ瞬間 | 同じ(日本の輸出港で船に積んだ瞬間) |
売り手が保険をかける? | ❌ なし | ✅ あり(ICC(C)の最低限) |
アメリカ側での費用 | 全額買い手負担 | 全額買い手負担 |
✅ CIFとFOBの使い分けポイント
✅ CIFが向いているケース
- 輸入者が海上保険を自前で手配できない
- 売り手側が強く主導して輸送を管理したい
- L/C(信用状)でCIF条件が求められている
✅ FOBが向いているケース
- 買い手が独自の運送ネットワークを持っている
- 輸入者がコストとスケジュールを自分で管理したい
- 相手に保険を任せたくない
✅ CIFとFOBの保険の違い
CIFでは売り手が保険をかける義務がありますが、保険の内容(ICC(C))は最低限です。
保険条件 | 補償範囲 |
---|---|
ICC(C) | 火災、沈没、座礁など限定的 |
ICC(A) | オールリスク(盗難・破損も含む) |
あなたが買い手で「もっと手厚い補償を望む」場合は、追加保険を検討しましょう。
✅ 実務上の注意点
- 港名を明記しよう
例:「FOB Yokohama, Incoterms® 2020」や「CIF Los Angeles Port, Incoterms® 2020」
→ 単に「FOB Japan」「CIF USA」だとトラブルになる可能性がある。 - 契約書やL/Cの内容と一致させる
CIFを契約で選んでいるのに、実際はFOB書類を出してしまう…などは信用問題に。 - 保険証券を買い手に提供すること(CIFの場合)
→ 特にL/C決済では重要な書類になります。
✅ まとめ:簡単比較早見表
項目 | FOB | CIF |
---|---|---|
運賃を払うのは? | 買い手 | 売り手 |
保険をかけるのは? | 買い手 | 売り手 |
リスク移転のタイミング | 本船積み込み時点 | 同上 |
通関費用 | 売り手 | 売り手 |
リードタイムの管理 | 買い手 | 売り手が主導しやすい |
✅ 結論:どちらを選ぶかは「主導権」と「コントロール」の問題
- CIFは売り手主導、買い手にとっては簡便だが受け身
- FOBは買い手主導、自分でリスク・コストをコントロールできるが責任も重い
どちらが優れているというより、実務・契約・パートナーとの関係に応じた使い分けが重要です。