国際取引における契約書では、インコタームズ(Incoterms)の正しい記載が不可欠です。

一見すると略語だけの簡単な表現に見えますが、書き方のミスひとつで、数百万円規模のトラブルに発展することもあります。

この記事では、契約書にインコタームズを記載する際の注意点、よくある誤解、条項例、そして実務的な防止策を詳しく解説します。

✅ なぜインコタームズが重要なのか?

インコタームズとは、国際商業会議所(ICC)が制定した貿易条件のルールです。

契約書では、インコタームズにより以下の点が明確になります:


  • 誰が運送手配・費用・保険を負担するのか

  • どこで売り手から買い手にリスクが移転するのか

  • 通関や荷下ろしなどの責任はどちらか

このため、インコタームズが曖昧または未記載だと、紛争や損害のリスクが高まります。

✅ 契約書での記載ルールと正しい書き方

📌 1. インコタームズの用語は正確に記載する

正しい例:
CIF Tokyo Port, Incoterms® 2020

NG例:
FOB only / FOB Japan / CIF(年号なし)

📌 2. 使用するバージョンを必ず明記

例:Incoterms® 2020(最新版)や Incoterms® 2010(旧版)

📌 3. 契約条文との整合性を確認する

契約の他条項(例:第5条 保険の取扱い)と矛盾しないように注意。

✅ よくあるトラブル事例と教訓

  • 港名なしのFOBで誤解発生: FOB Japanでは不十分 → 「FOB Kobe Port」と記載を。
  • EXWで輸出通関放置: 買い手が不慣れ → 実務上はFCAに変更するべき。
  • DDPで関税未確認: 売り手責任が重く、輸入規制違反リスク → 使用は慎重に。

✅ 契約書に盛り込むべき補足条項(例文)

“The terms of delivery shall be CIF (Tokyo Port), Incoterms® 2020.
The Seller shall arrange transport and insurance covering the minimum
conditions under ICC (C). Any additional insurance shall be the Buyer’s responsibility.”

→ 契約に応じて、保険の内容・混載貨物・危険品・通関代行なども明記すると安全です。

✅ インコタームズ記載位置の例:契約書構成の中での配置

以下の構成を基に、**第3条「引渡条件」または「納入条件(Terms of Delivery)」**にインコタームズを記載するのが一般的です。

📄【契約書テンプレート抜粋:日本語版】

第1条(契約の目的)

本契約は、売主が買主に対して、以下に定める製品(以下「本製品」という)を販売し、買主がこれを購入する条件を定めるものである。

第2条(製品および数量)

製品名:〇〇〇〇
数量:△△個

第3条(引渡条件)

本製品の引渡条件は、CIF 東京港(Tokyo Port)、Incoterms® 2020 に従うものとする。
売主は、東京港までの輸送および最低限の保険(ICC(C)条件)を手配し、東京港における本船積込みをもって買主へのリスク移転とする。

第4条(価格および支払条件)

総額:USD XXX,XXX
支払方法:T/T(電信送金)、出荷後30日以内


📄【Contract Excerpt: English Version】

Article 1 (Purpose of Agreement)

This agreement sets forth the terms under which the Seller shall sell and the Buyer shall purchase the Products described below.

Article 2 (Product and Quantity)

Product Name: XXXXX
Quantity: △△ units

Article 3 (Terms of Delivery)

The delivery terms shall be CIF Tokyo Port, in accordance with Incoterms® 2020.
The Seller shall be responsible for arranging transportation and minimum cargo insurance (ICC(C)) to Tokyo Port, and risk shall transfer to the Buyer upon loading of the goods on board the vessel at the port of departure.

Article 4 (Price and Payment Terms)

Total Amount: USD XXX,XXX
Payment Method: T/T within 30 days after shipment


✅ 記載時の注意点

ポイント説明
✅ 引渡条件(Delivery Terms)に明記第3条または第4条が一般的
✅ 引渡地(Port, Place)を具体的に記載例:Tokyo Port、Osaka Warehouse
✅ バージョン表記(Incoterms® 2020)を必ず記載バージョン不明確だと誤解のもと
✅ リスク移転・保険の範囲も補足すると安心最低保険 or 拡張保険など明示

✅ 実務担当者のためのチェックリスト

項目チェック内容
✔ 用語の略語が正しいか?(例:CIF、FOBなど)
✔ 引渡地・港の地名があるか?(例:Tokyo Port)
✔ バージョンの明記があるか?Incoterms® 2020 など
✔ 契約本文と矛盾がないか?条項5〜6と整合性を確認
✔ 相手の実務能力を把握しているか?特にEXWやDDP使用時

✅ まとめ

インコタームズは、国際契約におけるコスト・責任・リスクの設計図です。

正確に記載し、契約内容と整合性を持たせることで、国際取引における信頼関係を構築し、トラブルを未然に防ぐことが可能になります。