目次
はじめに|「危険品」とは何か?
「危険品」とは、人の健康や環境、財産に危険を及ぼす可能性がある物質を指します。
代表例には、ガソリンやアルコール、塗料、バッテリー、化学薬品、スプレー缶などがあります。
これらの貨物は通常の一般貨物と異なり、厳しい国際ルールと輸送基準に従って取り扱う必要があります。
特に国際輸送では、航空・海上・陸上それぞれで異なる規定が定められています。
ご自身で危険品の輸送に不安があれば私たち株式会社ノーパットにご相談ください。少量でもコンテナ一本でも手配いたします。
危険品の分類(UN分類)
危険品は国連(UN)によって9つのクラスに分類されています。
国際輸送ではこのUN分類に基づき、梱包方法・表示・輸送手段が決定されます。
| クラス | 分類名 | 代表例 |
|---|---|---|
| Class 1 | 爆発物 | 花火、弾薬 |
| Class 2 | ガス類 | LPG、スプレー缶 |
| Class 3 | 引火性液体 | ガソリン、アルコール、塗料 |
| Class 4 | 可燃性固体 | マッチ、硫黄 |
| Class 5 | 酸化性物質および有機過酸化物 | 漂白剤、過酸化水素 |
| Class 6 | 毒物および感染性物質 | 農薬、医療検体 |
| Class 7 | 放射性物質 | 医療用放射線物質 |
| Class 8 | 腐食性物質 | 酸、バッテリー液 |
| Class 9 | その他の危険物 | リチウム電池、環境有害物質など |
国際輸送における主な規制体系
危険品を国際的に輸送する際には、以下の国際基準が適用されます。
1. 航空輸送:IATA DGR(Dangerous Goods Regulations)
- 国際航空運送協会(IATA)が定めるルール
- 航空便では引火性・爆発性物質に特に厳しい規制
- 梱包・ラベル表示・申告書類(Shipper’s Declaration)が義務
2. 海上輸送:IMDGコード(International Maritime Dangerous Goods Code)
- 国際海事機関(IMO)が定めた海上危険物規定
- コンテナ貨物が中心で、UN番号とProper Shipping Nameを明記
- 海上輸送特有の「分離配置規則(Segregation)」にも注意
3. 陸上輸送:ADR/RID(欧州)や国内法
- 欧州ではADR(道路)、RID(鉄道)で規定
- 日本では「危険物船舶運送および貯蔵規則」「航空法施行規則」などが該当
危険品輸送に必要な書類
危険品輸送では、正確な書類と情報の提供が安全確保の鍵です。
| 書類名 | 内容 |
|---|---|
| SDS(安全データシート) | 成分や危険性、緊急対応情報を記載した文書 |
| Shipper’s Declaration | 危険物を申告する輸出者の公式宣言書 |
| インボイス・パッキングリスト | 一般貨物同様の通関書類 |
| ラベル・マーキング | 危険等級や取扱注意を示す国際規格ラベル |
危険品輸送の方法とポイント
✈️ 航空輸送(Air)
- 迅速だが輸送制限が厳しい
- バッテリー・ガス・液体は多くが規制対象
- パッケージの「耐圧・耐漏れ性能」が重要
🚢 海上輸送(Sea)
- 大量輸送が可能でコスト効率が良い
- 梱包は国際海事機関(IMO)規格に準拠
- コンテナ単位での危険品分離配置が義務
🚚 陸上輸送(Land)
- 最終配送区間(港→倉庫)で使用
- 標識・積載方法・運転者の教育が義務
危険品輸送の安全対策
- ラベル・マーキングの徹底
- UN番号、クラスラベル、取扱注意を明確に表示。
- 適正な梱包
- UN規格の容器を使用し、漏れ防止・破損防止を確保。
- 教育を受けた人員による取扱い
- IATA DGR資格や危険物取扱者資格が必要な場合あり。
- 保険・緊急対応計画
- 貨物保険だけでなく、事故時の緊急連絡体制も重要。
よくあるトラブルと防止策
| トラブル例 | 防止策 |
|---|---|
| SDSの誤記載・翻訳ミス | 最新版のSDSを提出、専門家に翻訳依頼 |
| ラベル・マーキング不備 | IATA/IMDGの最新版を参照して確認 |
| 航空会社・船会社への事前申告漏れ | 予約時に危険品情報を共有し承認を取得 |
| 梱包規格違反 | UN認定パッケージを使用、メーカー証明を保管 |
まとめ|危険品輸送は「正確さ」と「安全意識」が鍵
危険品の国際輸送は、一般貨物に比べて手続きや責任が格段に重くなります。
しかし、ルールを理解し、正確な情報と適切な梱包・書類を整えれば、安全かつ効率的に輸送することが可能です。
ご自身で危険品の輸送に不安があれば私たち株式会社ノーパットにご相談ください。
🚨 ポイント:
- SDS・ラベル・書類の整合性を常に確認する
- 最新のIATA/IMDGコード改定に注意する
- 危険物輸送を熟知したフォワーダーと提携する