インコタームズ2020における「CIF=ICC(C)」と「CIP=ICC(A)」の違いについて、わかりやすく解説します。


✅ CIFとCIPには保険の手配義務がある

  • CIF(Cost, Insurance and Freight)
     ⇒ 海上輸送専用。売り手が運賃と保険を負担
  • CIP(Carriage and Insurance Paid to)
     ⇒ 複合輸送も可。売り手が運賃と保険を負担

どちらも共通して、売り手が「最低限の保険」をかけることが義務付けられています。


✅ ICC保険条件とは?

国際的に使われる保険条件には「ICC(Institute Cargo Clauses)」という規格があり、以下の3つに分かれます:

種類補償内容カバー範囲
ICC(A)オールリスク(ほぼすべて補償)最も広い
ICC(B)ICC(A)より限定的中程度
ICC(C)火災・海難・沈没など基本的な事故のみ最も狭い

✅ CIF=ICC(C)、CIP=ICC(A) の意味と違い

項目CIFCIP
保険条件ICC(C)(最低限)ICC(A)(最大限)
補償範囲火災、沈没、座礁など限定的ほぼすべての損害に対応
輸送対象海上輸送専用全輸送モード(複合輸送可)
実務での注意補償範囲が狭いので、買い手が追加保険を検討すべき売り手側がより広い保険を手配する義務あり

✅ CIFとCIPの保険条件の比較表(ICC基準)

項目CIFCIP
インコタームズCost, Insurance and FreightCarriage and Insurance Paid to
対応輸送モード海上輸送専用全輸送モード(複合一貫輸送含む)
保険の種類(ICC条件)ICC(C)(最低限の補償)ICC(A)(オールリスク=最大補償)
補償対象火災・座礁・沈没・海難など基本的リスク盗難・水濡れ・破損・事故等ほぼすべてのリスク
売り手の保険手配義務あり(最低限でOK)あり(ICC(A)相当でなければならない)
買い手の補償上の注意点保険が不十分な場合、自身で追加手配が必要売り手が広範囲の保険を手配する前提
インコタームズ2020の変更点従来通り ICC(C) が基準2020から ICC(A) が明確に規定されるようになった

✅ 表の解説:

  • ICC(C):最小限の海難リスク(火災、沈没、座礁など)を補償。CIFの標準。
  • ICC(A):ほぼすべての損害(破損、盗難、水濡れなど)を補償。CIPの標準。
  • 売り手の責任:CIFでは最低限でよく、CIPでは最大補償を手配する義務がある。
  • 買い手の注意点:CIFを選ぶ場合は、補償範囲を必ず確認し、必要に応じて追加保険を。

✅ 実務上のポイント

  1. 買い手が「CIF」で十分な補償を望む場合
    → 売り手にICC(A)での追加保険を依頼する or 自分でかけ直す
  2. CIPを使う契約では、売り手はICC(A)相当の保険を必ず手配する義務あり
    → これはインコタームズ2020の新ルールです(2010では明記されていませんでした)
  3. 契約書に保険内容(ICCの種類)を明記しておくと安心
    → 例:「Insurance shall cover risks under ICC(A), including war and strike clauses.」

✅ まとめ

  • CIF:最低限の保険(ICC(C))でOK → 売り手の負担が軽い
  • CIP:最大限の保険(ICC(A))が必要 → 売り手の負担が大きい

契約時は、誰がどこまで補償すべきかを明確にしておくことが、国際取引のリスク管理において重要です。