国際取引でよく使われる貿易条件「CIF」。
似た用語の「CFR」との違いがわかりにくいという声も多いです。

この記事では、CIFとは何か、どんな時に使うのか、CFRとの違いも含めてわかりやすく解説します。

✅ CIFとは?

CIF(Cost, Insurance and Freight)=運賃・保険料込み条件のことです。

つまり、売り手が「商品価格+運賃+保険料」までを負担する貿易条件です。

この用語も、インコタームズ(国際商業会議所が定めた貿易ルール)の中で定義されています。

✅ 売り手と買い手の責任は?

項目売り手買い手
輸出通関✅ 売り手が対応
海上運賃✅ 売り手が負担
海上保険✅ 売り手が手配(最低限の保険)
リスク(責任)❌ 積み込み時点で買い手に移転✅買い手の責任
輸入通関・関税✅ 買い手が対応し支払う

✅ CIFのイメージ図

売り手は保険まで手配しますが、リスクの移転は「積み込み時点」という点に注意が必要です。

✅ CFRとの違いは?

用語運賃保険リスク移転
CFR✅ 売り手❌ 買い手積み込み時点
CIF✅ 売り手✅ 売り手積み込み時点

✅ CIFでの注意点

  • 売り手が手配する保険は、基本的に最低限の補償(ICC-C条件)が多い
  • 買い手が追加保険を希望するなら、事前に交渉が必要
  • リスクを買い手に早期に移したいとき(ただし保険は売り手が用意)

✅ まとめ

  • CIFは「商品代+運賃+保険料」を売り手が負担
  • リスクは積み込み時点で買い手に移転
  • CFRとの違いは保険の有無
  • 保険の内容は事前確認を!

次回は、さらに進んだインコタームズの使い分けや、実際の契約書での注意点について解説していきます!